子供の身長を伸ばしたい!
やっぱり運動するなら、バレーボールやバスケットボールがいいんじゃない!?
そう思った人、正解です!
バスケ、バレーで子供の身長が伸びる理由。
バスケ、バレーの選手に背が高い人が多いですよね。
もちろん、元々の背が高いって要素はあったと思います。
ですが、それだけではないのです。
バスケやバレーはジャンプが多いスポーツです。
このジャンプをする時に、骨と骨の隙間に圧力が掛かり、背を伸ばす原因になっていると言われています。
簡単に説明すると、ジャンプするときに重力で骨が下に引っ張られているってこと。
これが背を伸ばすのに効果があるようです。
ただし注意が必要なのは、子供が嫌いなのにバスケ、バレーをさせても意味はありません。
過度のストレスは、身長にも影響が及ぶので気を付けてくださいね。
一番良いのは、子供が好きな運動をさせる。
これが何よりも身長が伸びるのに効果的です。
そして好きこそものの上手なれですね。
逆に身長を伸びにくい運動はあるのか!?
一般的に言われるのが、重量上げは身長が伸びにくいと言われています。
これはバレーやバスケの逆のことで、骨と骨がくっつくような圧力が加わり続けることで、身長が伸びにくいと言われています。
そして、一番背が伸びない運動は、子供が嫌がる運動を続けることです。
それが、子供の体力がなくなる程の激しい運動なら、尚更身長は伸びません。
気を付けておきましょう。
思春期の時期は運動をセーブする事も重要。
思春期の時期に部活に入って、体を動かす機会が増える子供は多いです。
ですが、この時期に気を付けておかなければいけません。
それが、激しすぎる運動を毎日することです。
激しすぎるのがポイントで、子供によって体力が違います。
ですので、その子が運動が激しすぎて毎日疲れ切っている、そんな場合は、その運動をセーブすることが大切です。
思春期の運動は性ホルモンの分泌を促して、体が大人へと成長するのを助けます。
程よい疲労はストレスを解消して、子供の身長を伸ばしてくれます。
しかし、子供が毎日疲れ切るような運動は、背が伸びる障害になってしまうのです。
なぜかと言うと、骨が伸びる理由は骨端線(こったんせん)と呼ばれる軟骨が早く閉じてしまう可能性があるのです。
なので激しすぎる運動を思春期の時期にするなら、適度な休日をしっかり取ることも重要。
長い目で見たら、10代はアッと言う間に過ぎていきます。
この時期に、子供の身長がしっかり伸びていくように親がサポートしていくのが大切です。